簡単な読書感想文の書き方|作文が苦手な小学生に試してほしい

小学生向けの読書感想文の書き方

「読書感想文」って、なんだかめんどくさーいイメージがありませんか?

推薦図書だの課題図書だのって内容は感動的だったりするんだけど、挿絵も有名な作家さんだったりして、小学生が食いつく感じじゃなかったり。

別に読みたいわけじゃないのに読まないといけない上に、感想まで書かないといけないなんて!

今は恋人とか欲しくないって言ってるのに、なんかよくわからない人を紹介された上に、食べたくもないごはんに付き合わされるようなもんですよ!<例えがアレですが。

今回は、夏休みの宿題などでよくある「読書感想文」の書き方を、小学生向けにまとめました。


読書感想文は本選びからもう始まってる!

冒頭でもお伝えしましたが、読書感想文のつまらなさって、感想文を書くことだけじゃなくて、そもそもその本に興味がないっていうところだったりします。

だから、せめて感想文を書く本は、親子でじっくり話し合って、小学生のお子さんが楽しく読めるものをさがしませんか?

感想文書くのはやっぱり面倒だと思うかもしれないけど、読書の時間をふつうに楽しめるような本で、難しすぎず簡単すぎず、その学年のレベルに合ったものをさがしてみると良いと思います。

パソコンを前にして親子で検索してみるのも良いですし、保護者が検索してあげた中から選んでもらうのでも良いと思います。

あるいは、お休みの日に少し遠出して大きい本屋さんに行ってみるのも楽しいかもしれません。

個人的におすすめなのは、図書館に行って司書の方に相談してみることです。

お子さんと一緒に行っても良いですし、保護者だけで行っても良いと思います。司書さんに、お子さんの学年と、普段どんな本が好きかなどを伝えて、おすすめの本を教えてもらうと参考になります。

素直に「読書感想文を書く本をさがしています」と相談してみるのも良いと思います。

実際に私は、読書感想文用ではなかったのですが、司書さんに、うちの子の本の好みを伝えて、おすすめの本を教えてもらったことがあります。

図書館なら、本人が本当に気に入るか自信がなくても、在庫があればそのまま借りて帰って本人に選んでもらえます。

私が図書館で借りて帰ったときは、すすめられた本数冊のうち、すべてではなかったですが一部の本は子供も気に入って、その後も同じシリーズの本を読んでいました。

ポイントをおさえたメモ書きで考えを整理!

作文の書き方についての記事でも触れましたが、読書感想文をいきなり作文用紙に書き始めるのではなく、文章を書く前には紙にメモをしていくのが大切です。

まずは本を読む前に、親子で本を決めた時点で少しお子さんと話してみましょう。

本を決めた理由はすでにわかっているかもしれませんが、保護者から子供に質問をしてあげることで、子供の中で自分の気持ちがクリアになります。

「どうしてその本に決めたの?」

挿絵が好きだったのかもしれないし、あらすじに興味を持ったのかもしれない。お友達がその本について話していたという場合もあるでしょうし、たまたま有名な本でポスターを見かけていて気になったという場合もあると思います。

その本に決めた理由を、簡単で良いので紙にメモしてもらいます。お子さんが低学年の場合は保護者が話を聞きながらメモしてあげても良いと思います。

穴埋め式で読書感想文の枠組みをつくる!

本を読み終わっても、すぐには作文用紙に向かいません。

以下の5つの質問について、お子さんに答えてもらいましょう。お子さんが低学年の場合には、お子さんのコメントを保護者がメモしてあげてください。

高学年のお子さんの場合は、質問をメモかプリントして渡して、自分で答えをメモしてもらいましょう。

ポイントがわかれば良いのでこの時点では文章で仕上げる必要はなく、箇条書きやメモなど簡単で構いません。

むしろ、がんばって文章として組み立てずに、要点だけを簡単にメモして終わりにしたほうがその後の文章構成を考えやすいと思います。

①主人公はだれで、何をした? どんなことが起きた?

②本を読んで一番印象に残ったところはどこ?

③自分自身の経験や考えで本の中に出てきたことと同じようなことや似ていることはある?

④もしも自分が本の中の主人公だったらどうする? あるいはどう思う?

⑤本を読んで知ったこと、学んだこと、これからに活かせそうなことは?

本の内容よりも大切!書き方のコツ

メモ書きができたら、その中でお子さん本人にとって一番印象に残ったのがどこなのかをはっきりさせておくと良いと思います。

お子さんが低学年の場合は、ママが質問してそれをメモしてあげる過程で、お子さん本人が一番たくさんお話してくれた部分が、一番印象に残ったポイントだと考えると良いのではないでしょうか。

本を読んだ後に書いたメモと、本を読む前に書いた「その本に決めた理由」を並べて、いよいよ作文用紙に向かいましょう。

読書感想文として書くことのメインは、お子さん本人が一番印象に残った部分です。

一番印象に残ったのはどの部分で、なぜそれが印象に残ったのかを詳しく書くと良いと思います。

高学年の子の場合はここまでのメモがあれば自分で書きあげることができるかと思います。

特に作文や感想文が苦手な子や、高学年以外のお子さんの場合は、メモをテンプレートに当てはめると簡単に読書感想文が書けます。

読書感想文の書き方のテンプレートはこんな感じです。メモ書きと併せて(かっこ)を埋めながら文章を組み立ててくださいね。

もちろんこの通りに書く必要はなく、子供が自分の文章で書けるところはどんどん文章にしていけば良いと思います。

私は(     )という本を読みました。

この本を選んだ理由は( メモ:本を選んだ理由 )だからです。

この本は( 主人公 )が( 時間や場所 )で( 本の中で起きたこと )をすることになるお話です。

本の中で( メモ②:一番印象に残った/一番面白かった/一番こわかった )のは、( 本の内容 )の部分です。

(このあとにメモ③あるいは④の内容を書きます。)

この本を読むことで( メモ⑤の内容 )を知ることができてとても勉強になりました。

( 本で学んだ、あるいは知ったことを、今後にどう活かせそうか。あるいは本の内容と関わることで自分がやりたいことや気をつけたいことなどを書いて、全体のまとめとして終わります )

繰り返しますが、必ずしもテンプレートと同じ書き方をする必要はありません。

導入として読んだ本の説明をして、一番印象に残った部分を示し、その説明や理由自分の経験や考えで本の内容に通じることを書く。

そして最後に今後にどう活かせそうか、本から得たことはどんなことかを書くと終わりのまとめが書きやすいと思います。

メモ書きを参考に自分がたくさん書けそうな箇所で、お子さん自身の気持ちに関わる部分の内容をふくらませると、そのお子さんの個性がしっかりと出たステキな読書感想文に仕上がります。

まとめ

好きでもない本をお子さんに読ませて、嫌な気持ちのままで、ほとんどがあらすじばっかりの読書感想文にするよりも、親子で対話しながら少しでも楽しんで仕上げていただけたらと思います。

書き方の説明を多く書きましたが、読書感想文を書くにあたって一番大切なことは、読み手である子供本人が楽しめる本を選ぶことだと思います。

感想文のことなんて考えずに、まず読書を楽しんで、簡単に感想文をまとめられるようにと思ってこの記事を作成しました。

読書感想文が宿題なら確かにやらないといけないかもしれませんが、感想文を書くことよりも、ただ単純に読書を楽しめることのほうが、人間の人生においては重要だと私は思います。

どうか感想文を書くというプレッシャーでお子さんもママも疲れてしまわずに、少しでも簡単に、楽しみながらすすめられますように。

「国語力アップ」専門!作文や読書感想文の書き方をもっと詳しく知りたいならブンブンどりむ

最後までお読みいただきありがとうございます。
更新の励みにポチっとしていただけるとうれしいです。^ ^
▼▼▼

にほんブログ村 子育てブログへ 







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です