元小学校の先生だったママ友さんがいるんですが、そこのおうちはおそらくお子さんが幼稚園くらいのうちから中学受験を視野に入れた教育をされていました。
そのママ友さんが選んでいたのがZ会で、「少し難しめの教材」と聞いたので、我が家の小学生たちには考えていませんでした。
ですが、いろいろな通信教材を調べていく過程で、Z会をおすすめする口コミを見かけましたので、Z会の小学生コースの教材について評判や口コミを調べ、内容をまとめてみることにしました。
Z会を検討中の方の参考になれば幸いです。^ ^
Contents
基本はやっぱり紙に書く!通常の小学生コースの口コミ
一番ベーシックな紙に書くタイプの教材に対する評判や口コミをまとめました。







思い立ったらすぐ学習!タブレット利用コースの口コミ
タブレットコース(iPadを利用)で受講している方の口コミや評判を集めました。
iPadの対応機種についてはこちらを参考になさってください。
タブレットならではの映像での解説がわかりやすいそうですので、映像の解説で学習して理解度を上げたい場合は、紙に記入するタイプよりもタブレットのほうが向いているかもしれません。





3年生からしっかり準備!Z会中学受験コースの口コミ
中学受験のためにZ会を選ぶご家庭は結構多いようです。受験コースのことはネットでも結構評判で、全体的にはやはり難しいという口コミが多かったですが、内容はとても良いという感想が多かったです。
塾と併用しているご家庭が多いようですが、Z会のみで中学受験の準備をしつつ、統一模試等でその時点でのお子さんのレベルを確認しているというおうちをいくつか見かけました。







3年生以上は中学受験専用コースも!Z会の学習スタイル一覧
Z会の小学生コースは結構複雑でした。通常の小学生コースとタブレットのコースがあり、3年生以上は中学受験のコースもある。
しかも通常のコースの中だけでも「スタンダード」と「ハイレベル」にわかれていたり。更に「専科」を追加できたり…。
どうなってるんだかわからなすぎるので、がんばって表をつくりました!
ホントがんばった!

Webサイトをよく見てつくったのでたぶん間違ってないかと思います。もし間違いを発見した方はご一報ください。<(_ _)>
こちらの表の通り、結構複雑にコースが分かれています。一見めんどくさい感じに見えますが、これだけ分かれているということは、コース選択でその子に合った学習方法を選べるということだと思います。
冒頭のママ友さんがZ会を選んでいたのは、きっとこの「中学受験コース」があるからなんだなーと今更思いました。なるほど。
中学受験を考えるなら小学校3年生くらいから具体的に準備していくという話は聞きますから、中学受験を考えているご家庭には特におすすめできる構成ですね。
中学受験コースは中学受験をしなかった場合にもプラスだったという口コミも見かけました。少しでも気になる部分があれば、まずは資料請求をしてみると良いと思います。
Z会の小学生コースの資料請求はこちらからできます。まとめ
Z会のコース全体と、評判や口コミをまとめてみました。
教材の評判はなかなか良く、特に、中学受験等、上を目指したいご家庭の評価が高いようでした。
全体的に他の教材と比べると少し難しいという口コミが多かったですが、添削問題で間違えても、それで終わりではなく、解答や解説を見て学習していくという予習型の学習方法ということです。
中学受験コースの問題はボリュームもあるそうで、日々しっかりと積み重ねていける学習習慣をつくることも重要になるのではないかと思います。
教材が少し難しい分、それらをきちんとフォローしていければ、学校での学習でも余裕ができるようです。
教材の種類や傾向など、コースが多い分選びやすい構成になっていると思います、お子さんに合うものを見つけられると良いですね。