2020年から施行される新学習指導要領。今年度と来年度の2年間でその準備が着々と進められています。
改訂内容の一番大きなポイントは、小学校での「英語教育」と言われていますが、その影で注目されているのが「プログラミング教育の必修化」です。
- うちの子は算数が苦手だから大変かも…。
- 自分自身がプログラミングに触れたことがないから子供に教えられない…。
- ゲームが好きなら楽しめるのかな…。
親としてもいろいろな思いが浮かぶと思います。
2020年の新学習指導要領の実施にあたって、プログラミング授業が必修化されることで何が変わるのか。具体的にプログラミング授業って何をするのか。
今回はそのあたりについてまとめました。
成績をつけるの?プログラミング教育は具体的に何をするのか
「必修化」というのはどういうことか
「プログラミング教育が必修化」と聞いて、「授業でプログラミングをするんだ!」と思ったら、それは勘違いでした。
実際は、プログラミングを学ぶための教科書もないし、成績表で評価されることもありません。そもそも正式な教科となるわけではないのです。
2020年から小学校で正式に教科となる英語は、それ以前に「英語に親しむ」ことを目的とした「外国語活動」という時間で小学校の授業に組み込まれていました。
「外国語活動」として扱われている間は正式な教科ではありませんので、教科書もなく成績を評価されることもありません。
プログラミング教育についても同じことが言えます。現時点では正式に教科として採用されたわけではないので、「総合学習」という時間の中に組み込まれるのだそうです。
「プログラミング教育」の具体的な内容
学校の学習の中で行うのは、例えば理科の授業で電気について学習する際に、簡単なプログラミングを取り入れて、実際に活用のされ方について学んだりするそうです。
すでに授業にプログラミングを教育を取り入れている小学校もあり、子供向けのプログラミング言語である「スクラッチ(scratch)」などを活用し、小学生でも親しみやすいようなレゴブロックを使った授業などが行われているそうです。
情報技術の進歩が現代社会に大きな影響を与えています。そのことを、プログラミングに触れることで、自然と理解していくことにつながるそう。
実際にプログラミングに触れてみることもあるかもしれませんが、学校での活動としては「プログラミングのやり方を学ぶ」のではなく、子供たちに「プログラミング思考」を身につけてもらうことが目的とのことです。
プログラミング思考とは、何かを実現するために、何をどのように組み合わせると良いかなど、論理的に考える力。
この力を身につけることによって、変化の早い今の時代を生き抜くことを少しでも容易にしようということだと思います。
論無料でできる!?プログラミングに触れてみる
物事の解決にあたっての論理的な思考の仕方が「プログラミング思考」と呼ばれているわけですが、逆にいうと、プログラミングを学んでみることで、思考回路がロジカルになる部分があるということではないでしょうか。
少なくともプログラムの組み立て方を学ぶことで得るものはあるのだと思います。
小学校でプログラミングの授業の必修化がなされれば、多少はプログラミングに触れることが出てくると予想されますので、この機会にお子さんにプログラミングを体験させてみるのも良いかと思います。
有料のオンラインのプログラミング教室等もありますが、まずは無料で試せるものからやってみると、いざ学校でプログラミングのお話が出てきても、すんなり受け入れられるのではないでしょうか。
無料で試せるプログラミングについてはこちらをご参照ください。 オンラインで学ぶ!マインクラフトを使ったプログラミング教室の情報はこちらです。先生はプログラミングがわかるの?小学校のインフラ整備
学校の先生がたまたま趣味でプログラミングに興味があった場合は別ですが、そうでない場合、小学校で子供たちにプログラミングを教えられるひとがいませんよね。
そのために学校外からの協力や様々なサポートが必要になります。
具体的には、企業との提携等により、小学校でのプログラミング教育をバックアップしてもらったり、その提携の橋渡しとして教育委員会からのサポートを受けたりします。
また、実際の学習の際にインターネット接続が必要なる場面も予想されますので、現時点でデバイスや無線LAN等のインフラが整っていない学校は、その準備を進めることになるのだと思います。
プログラミング教育、中学校や高校では何をする?
小学校でプログラミングに親しみ、プログラミング思考の基礎を身につけた先はどうなるのでしょうか。
細かい判断はその学校であったり、その地域の教育委員会の判断にも関わりますが、大枠の考え方としては、小学校で身につけた基礎を活かすよう、中学校では引き続き「総合的な学習」や「技術分野」等の授業でプログラミングに関わることが続きます。
また、中学/高校と進むにしたがって、実際のプログラミングに関わることも増え、実際にプログラミングのコーディングを学ぶ学校もあると思います。
小学校英語教育が「外国語活動」の期間を経て、正式に教科として採用されたことを考えると、プログラミングについても、「必修化」されて親しむ時間を経た後に、正式に教科として採用される可能性もあると思います。
なぜ今プログラミング?現代社会で必要とされている能力
上の項目でも触れましたが、まずは「プログラミング思考」といわれる、何かを実現するために、情報等今あるものを組み合わせたり活用したりする、論理的な思考回路を育てることが重要と考えられています。
目の前にあるものを活用したり、組み合わせたり積み上げたりして、何かより大きなものをつくりあげたり、あるいは問題を解決したりする能力は、今社会で求められている能力なのだと思います。
あえて、教育によってそれを補っていくという施策がほどこされるということは、もしかした現代社会の中でそれができずに苦悩する大人がたくさんいるということなのかも…。
この公式を覚えていたら問題が解ける。
こういうコツだけ知っていればもう大丈夫。
そういう、すぐに答えが出ることばかりであれば、生きていくのはすごく楽になるのかもしれません。
でも実際は、わからないことがたくさんあり、解決しなくてはいけない問題があり、自分に与えらえた手駒を駆使し、足りなければ他から情報を得るために自ら動けなくては、解決できないことがほとんどだと思います。
子供たちの将来に渡って必要となる能力を、小学校教育から育てていこうという考え方なのだと思います。
まとめ
先日、会社の中で人材の話になった際に、「自分から興味を持ってくれることが大切」という話が出ました。
ただひたすら同じことをしているだけでいいという人や、より便利にしたりより効率よくしたりすることを自分の頭で考えない人は、今この会社では必要としていない、というお話。
プログラミング思考、論理思考を育てることは、自分で目の前の問題に立ち向かい、解決する力を育てるということなのだと思います。
これは現在の社会の中でももっとも求められている能力のひとつであり、おそらくはこの先の時代でも必要とされ続けるのだと思います。
昨年、コミュニケーションに関する勉強をしていた際に、「人間は本能的に変化をおそれる」という話が出ました。
すでにある状況が周りの変化の影響で少しずつ少しずつ悪くなっている場合でも、人間は自分から新しいことに取り組むのを恐れて、同じ場所で同じように苦しみ続けようとすることがあります。
まさかそんな、と思っても、大人でもすごくムダなことを大真面目に続けている場合がたくさんあります。
教育の現場が変化し、子供たちが学ぶことも変化していきますが、親である自分自身も、子供たちに負けずに新しいことを学んで、より良いサポートをしていけるようにがんばりたいですね。
学研ゼミの「ポコタス★Do」ならストーリーのあるゲームをやるだけでプログラミングが学べます!!
コメントを残す