自分自身が過去に悩んだことや、調べたことなどをまとめています。
「子供に寄り添う」ってどういうこと? 親ができるサポートと考え方
学校大嫌いで大変だった2番目さんも、やっと少しずつひとりで行動できるようになってきました。 それでもまだストレスに感じていることもあるでしょうし、我が家の場合は1番目さんもまだ難しい時期で、3番目さんも反抗期になってきて…
自分自身が過去に悩んだことや、調べたことなどをまとめています。
学校大嫌いで大変だった2番目さんも、やっと少しずつひとりで行動できるようになってきました。 それでもまだストレスに感じていることもあるでしょうし、我が家の場合は1番目さんもまだ難しい時期で、3番目さんも反抗期になってきて…
私立高校の学費は公立に比べると高額で、保護者の負担が大きくなることが一般的です。 我が家の2番目さんが通信制高校に行き始めたことは書きましたが、多くの通信制高校は広域通信制高校といって、本校は地方にあることが多いです。 …
子供たちは毎日成長しています。通信制高校についてのあれこれを記録しておこうと思います。 Contents 不登校からの高校進学通信制高校を選ぶ基準や背景知らなかった!高校進学について学んだこと通信制高校の実際通信制高校の…
小学校3年生から学校が苦手になり、小学生の間はたまに教室に入れる時間があるだけ。 中学生になってからはまったく教室に入れなくなり、3年間、適応支援教室と通級、フリースクールで過ごした、うちの2番目さんが、通信制高校に入る…
暑い日が続くとついつい外出を避けてしまって家の中で過ごす時間が増えてしまうことがあります。 外に出ないと気持ちが少しずつ落ち込んできたりするので、比較的涼しい午前中に外の光を家の中に入れるようにしています。 小学校、中学…
中学では教室に入ることができずに、適応支援教室で過ごしたうちの子は、卒業後の進路として「高校生になる」ことを選びました。 不登校だった子でも行けるような学校選びや、決めたときの基準や条件にしたことなどについて書きます。 …
最近のコメント