今は流行りも一段落してしまった感がありますが、私の周りではまだ地味にマイクラやってる子もいます。
マインクラフトは元はパソコンのソフトで、プログラミングによってキャラクターを変えたり、オリジナルステージ(ステージなのかな?)をつくれたりするのはご存知ですか?
我が家の小学生たちも一時期、youtubeでマインクラフトの動画を見ては、
「こういうのはどうやってつくるの!?」
「プログラマーってどうやってなるの!?」
と興奮していた時期がありました。
子供本人が興味を持ったときこそ、その興味の対象について楽しく学習できるチャンスだと思います。
幸い我が家の場合は身近にプログラマーやプログラミングに詳しい人がいるので、プログラミング教室に連れていってもらったり、iPadやパソコンでプログラミングをして遊んでいます。
小学生の子が「プログラマーになりたい!」と言い出したときに、まずやっておくと良いことを、我が家の話を例にまとめます。
オンラインで学ぶプログラミングに興味がある方はこちらの記事もどうぞ。プログラマーという言葉が出たらチャンス!まずは手軽に携帯アプリ
我が家の場合はプログラミングに興味を持ったのは2番目さんです。もともと数学的な能力が高い子なので、プログラマーに向いているのかなと思ってはいました。
興味をもったのは年長さんのときだったと思います。
本人が興味を持った際に、塾の先生をしていたママ友さんに相談してみました。そのママさんは、科学関連のことやプログラムの基礎を遊びながら学習する塾の講師をしていたので、子供が楽しめそうなアプリをいくつか教えてもらいました。
その時に教えてもらったのが「Lightbot」というアプリです。
検索してみるとわかるのですが、無料版と有料版がありますので、まずは無料から試しました。説明は英語なのですが、やることはイラストでわかりますし、作業自体は単純なので、英語がわからなくてもできました。
しばらくすると無料版には飽きてしまったようだったので、有料版も購入して、ヒマなときや小児科の待ち時間などにやっていました。
ただし、有料版はちょっと難しいので、子供だけでやるのは難しいようでした。私がやっても全部はクリアできませんでした…。
説明が英語なので時々不安になるらしく、その説明がてら私も一緒にやってみたのですが、ゲーム感覚でプログラミングの基礎が学べて面白いと思います。
これ以外にも遊びながら学べるアプリがあると思いますので、試してみると良いかと思います。
今はオンラインで学べるプログラミングスクールもありますので、興味がある方はサイトを確認してみると良いかと思います。
スクラッチジュニアとピョンキーで遊びながら学ぶ!
携帯アプリを楽しそうにやっていたのですが、続けていくと難しくなっていって壁にぶつかってしまいました。プログラマーへの道も簡単ではありませんね。笑
それで興味が終わってしまうのはもったいないなと思っていたので、小学生になった頃に、「スクラッチジュニア(ScratchJr)」をやらせてみました。
対象年齢は年長さん〜小学校低学年くらいとのことだったので、レベル的にちょうど良かったようです。
その後、もう少しプログラムっぽい設定の仕方のもののほうが良いのかなと思い、「ピョンキー」もiPadに入れておきました。
どちらもそれなりにやっていたようですが、低学年の小学生コメントとして「スクラッチジュニアのほうがやりやすくて面白い。ピョンキーはちょっとやりづらい。」とのことでした。^ ^
どちらも人気のあるアプリのようですので、向き不向きもあるかもしれません。とりあえずは携帯やiPad等で試してみると良いかもしれません。
ジュニアのあとはやっぱりスクラッチ!更に学びを深める
その後は小学校2〜3年生くらいから「スクラッチ(Scratch)」をやっています。対象年齢は8歳くらいからとのこと。確かにそれくらいの年齢から楽しめる感じのようです。
こちらはWebアプリケーションですのでインストールの必要はなく、ブラウザからアクセスして遊ぶことができます。
小学生のお子さんが興味を持った際にはいきなりここから始めてみるのも良いかもしれません。3年生くらいからはこちらで良いような気がしますが、我が家の場合はそれ以前から他のプログラムのアプリを触っていたからすんなりできたというのもあるかもしれません。
とりあえずやってみて、難易度に応じて何をやってみるか一緒に考えてあげると良いかと思います。
このスクラッチについては、プログラマーになりたい小学生の登竜門のようなものですので、ご存知の方が多いかと思います。
「スクラッチジュニア(ScratchJr)」
「ピョンキー」
「スクラッチ(Scratch)」
これらに共通するのは、視覚的にわかりやすく、自然とプログラミングのやり方が入るようになっていることです。
特にスクラッチは、小学生でもできるプログラミング言語として有名ですので、小学生くらいのお子さんをお持ちの方なら耳にしたことがあると思います。
自分のプログラムの通りのキャラクターが動いたり大きさが変わったり色が変わったり、小学生の頭の中にある「こうしたい!」を手軽に実現して見せてくれて、しかもそれを続けることで自然とプラグラミングの基礎が身につきます。
プログラムの構文が理解できていなくても、ブロックのような形がはまるかどうかでスクリプト同士のつながりがわかるようになっていて、スクリプトの種類ごとに色分けなどもされているので、理解しやすいようです。
同じ画面内でプレビューが確認できるので、自分がつくったプログラムがその場で反映されてするに確認できるのも子供が飽きずに続けらるポイントだと思います。
知り合いのプログラマーさんも、自分が子供のときにスクラッチのようなものがあったらもっと早くからやれたのに、と言っていました。
今の時代の小学生たちはそういう意味では幸せですね。せっかくなので活かせたらステキだと思います。
スクラッチのサイトでは、他のひとたちがつくったプログラムを見たりもできるそうで、うちの子もヒマなときに眺めて参考にしたりしていて、すでに私には理解できないことをし始めています。
小学生くらいの子の学習能力の高さにはいつもながらびっくりさせられるばかりです。
まとめ
うちの2番目さんは、もう数年スクラッチを触っています。
今では本人が宿題のあとにだまってパソコンでスクラッチをやっていたり、時々本人の希望でプログラミングの教室に通ったりもしています。
将来的にプログラマーになるかどうかはわかりませんが、プログラミングという作業があり、プログラマーという仕事があるということを早い時期に示せたのは良かったと思っています。
少し教育方針ぽい話になりますが、「苦手を補って平均的にできるようにすること」と「苦手はまぁ置いておいて得意分野を伸ばしていくこと」はどちらがその人のためになるでしょうか。
答えは簡単に出るものではないと思いますが、私は、「得意分野を伸ばしていくほうが幸せになれるんじゃないかな」と思っています。
自分が得意で楽しくできることに時間をつかって、その分野をさらに突き詰めていったほうが、それを仕事にする場合も、あるいは趣味で終わるとしても、充実した時間を過ごせるのではないでしょうか。
楽しいと思うことを突き詰めて、楽しみながら何かを学んでいけるってステキだと思います!
コメントを残す